一般意味論

昨日は、情報産業論でした。今日は、犯罪被害者についてのつもりでしたが、あんまりおもしろかったので、一般意味論にします。

思考と行動における言語

思考と行動における言語

一般意味論という学問の古典的テキストです。一般意味論というのは、言語の意味について分析する学問のようです。

文脈

言語の意味は、文脈に左右される。

リンカーンを褒める文脈で「宣伝」といったら、リンカーンを「宣伝」として貶めている、と批判された、という例があげられています。

はてなキーワードというのは、この文脈依存性を逆手にとって、キーワードからいろいろな文脈をたどって楽しむ、という発想なのでしょう。

隠喩、引喩

隠喩、引喩は、前提となる言語の意味を知っていないと理解するのは困難。だから外国人にはわからない。

隠喩というのは、「おまえは豚だ」、というように、「〜のような」を使わない比喩です。豚の持つ意味が違うと、違った意味になる。豚が高貴な動物とされている社会では、おまえは豚だ、というのはほめ言葉なのです。

引喩というのは、聖書や古典から引用して一定の意味を表すことです。

「神は死んだ」ニーチェ

のように。この場合、文脈的に引喩になっていませんが。

このような前提となる言葉の意味まで知らないと、生の外国語を完全に理解するのは困難。アメリカ留学経験者(勉強しなくてもTOEIC900点超の人たち)が、日常会話はわからない、と口をそろえる理由がわかりした。

ユーモア、ウィット

著者は日系アメリカ人で、上院議員だった学者です。具体例が非常に豊富で、しかもユーモアやウィットに満ちている。こういう人が、本当のインテリなんでしょう。

意味論自体興味深いのですが、具体例がおもしろく、夢中になってしまう一冊です。


今日は、一般意味論でした。明日は、犯罪被害者について。